トップ画像

トップ画像
中央式太極拳は南京中央国術館副館長【陳冸嶺老師】により編纂された南京中央国術館正宗太極拳
を起源とする、古式総合太極拳です。
気の武術の奥義は、これ即ち 健康長寿の奥義。
今日、太極拳の医学的健康効果は多くの医学論文で実証されてます。
先ずは気を感じる事から始め、自身の免疫力、自然治癒力を高めましょう。

2015年6月29日月曜日

第二十一回古武道大会

「第二十一回 西日本古武道大会」を見てきました。途中からでしたが。

残念ながら「天真正伝香取神道流」を見逃してしまいました。残念です。


日本の歴史と伝統の精髄のひとつともいえる古武道。
武器あるいは徒手の闘争術(兵法)として萌芽し、
江戸期に入って、武士としての心身鍛錬、人間修養の精神性が加わり、
まさにそれぞれが文化遺産として保存と継承され続けています。

「刀剣乱舞」等のメディアミックスにより昨今流行している「日本刀」ですが、
それ単体で工芸作品としての美しさもありますが、
日本刀を遣うための技術体系を合わせて持っての「総合藝術」としての側面もあります。

ただ、古武道と云っても使うのは日本刀だけではありません。
槍や弓、鎌など様々な武器が使用されることは言うまでもありません。



さて、ピックアップして進めてまいりましょう。
毎回、何がお目当てかといえば「筑後柳川立花藩御禁止流楊心流薙刀術」です。
(ちくごやながわたちばなはんおとめりゅうようしんりゅうなぎなたじゅつ)

御禁止流(おとめりゅう)というのは、藩外に持ち出し禁止ということです。


何がスゴイって、振袖着物姿に襷掛けで演武を行うことです。
本来的には御殿女中のための護衛武術であり、いついかなる攻撃を受けても
即座に対処した姿が現在も受け継がれているということです。

(『行住坐臥これ常に戦』ということで、かの「示現流」もラフな平服で稽古が容認されています)


優雅な見た目に寄らず、演武は激しいです。
ガンガン攻めます。


今回は珍しく半棒術を披露していただきまして、なかなか貴重なものを見ることが出来ました。
ここの柔術も見てみたいものですね。


ちなみに「立花藩」というのは、先にも書いた「義将・高橋紹運」の実子で
「立花道雪」の養子である「鎮西一・立花宗茂」が治めた藩でもあります。




お次は「小笠原流 弓馬術」。
今回は木馬からの「騎射」でした。

分類でいえば「重装騎馬弓兵」にあたる武士の本領が弓馬ですね。
おそらくは去勢もしていないであろう荒馬を乗りこなさないといけないし、
英国のロングボウに匹敵する、あの長大な弓も扱わないといけないし、
かなり高等技術です。

奉納演武などで見たことがある人もおられると思いますが、
私は今回が初めてでした。木馬からの騎射とはいえ、迫力がすごいですね。


ゆっくりと(人力で)回転する木馬上から矢を放ちます。
流鏑馬のための修練でもあり、的から的へ矢をつがえて放つタイミングを
習得するようです。
馬上での体勢を取り、右手に鞭をぶら下げた状態で矢を取出し、あの長い弓に番えるだけでも
たいへんだと思います。

その際、「インヨーイ」と声掛けをするのですが、これは宗家の説明によると「陰陽理論」に基づいた
約束事ということで、小笠原教場の礼法・歩射・騎射は、全てが「陰陽道」を軸に成り立っているということです。
神事であり呪(まじなひ)であるということで、なるほど・・・! 勉強になります。

実際は刀以上に霊性は強いんですよね。
鵺は弓矢ですが、酒呑童子は刀です。鬼を切った刀はあっても天狗を切った刀はあまりありません。
時代とともに移り変わっていきます。



そして今回のトリである「神道夢想流杖術」(しんとうむそうりゅうじょうじゅつ)。

パンフの冒頭には、
「宮本武蔵を破るために編み出された武術。それが『神道夢想流杖術』です。」


インパクトは抜群でした。

↓この人を破るため、ですからね。



空手家・愚地独歩と戦う宮本武蔵(「刃牙道」@週刊少年チャンピオン・板垣恵介より)






流祖は夢想権之助勝吉。


実は「バガボンド」(@井上雄彦)にも出ています。
いきがっていたところを伊藤一刀斎&小次郎にやられて押しかけ弟子となり、
無理やり関ヶ原の合戦場に放り込まれて這う這うの体で生き延び、
「先生・・・剣の時代はもう終わったのですね」と語るシーンが印象的です。



「全日本剣道連盟杖道」の制定型のベースでもあり、もっとも日本で普及している
杖術といっても差支えないかと思います。

手の内といいますか、入り身と合わせた自由自在な手幅と握りを駆使し、
すべての間合いで「打ち、突き、巻き、掬い、払い」が繰り出されます。

きちんと対二刀流の演武型もありました。



これは私の勝手なお話ですが、「神道夢想流杖術」、実は中央式太極拳と関係があります。
技法的なことではないですが、とお~~い縁みたいなものですがそれはまたの機会に。




今回の古武道大会も日ごろの修練の成果がよく顕れた大会でありました。
他にもたくさんありましたがちょっと絞らせてもらいました。

この、ピシッとした引き締まった空気。
出入りの所作に礼法。
本当に見習いたいですね。