トップ画像

トップ画像
中央式太極拳は南京中央国術館副館長【陳冸嶺老師】により編纂された南京中央国術館正宗太極拳
を起源とする、古式総合太極拳です。
気の武術の奥義は、これ即ち 健康長寿の奥義。
今日、太極拳の医学的健康効果は多くの医学論文で実証されてます。
先ずは気を感じる事から始め、自身の免疫力、自然治癒力を高めましょう。

2015年5月11日月曜日

太極拳と膝(ひざ) 

「膝」。
その重要性はことさらに云うまでもありません。


************
スポーツでの「ひざ」


  • 膝は体重を支える重要な部位だが、負傷するケースも多い。膝が伸びた状態で正面からの衝撃に弱く、体重が過度に重いと膝に負担がかかり障害を起こす。半月板や前十字靭帯の負傷、傷害のケースは多く、腰に次いで直立二足歩行の弊害を大きく受けている箇所である。

  • また、横に捻る動作に全く対応していない。格闘技で使用される関節技でヒールホールドというかかとをひねる技があるが、この技は膝靭帯を破壊する危険な技である。

  • その反面、曲げた状態で体重を乗せる膝蹴りは膝という鋭利な部位を有効に使えるため重くて硬く、使用頻度が高い。



  • 「膝」-Wikipediaより抜粋


    ************


    上記にもありますように、膝は「横に捻る動作に全く対応していない。」のです。初級者ばかりではありません。中級者であっても、ついつい膝から捻る動作に入ってしまいます。また、膝に体重が乗ってしまうような歩き方をしてしまっていることもあります。これらが重なると膝に大ダメージが来てしまいます。


    ウォーキングやジョギングなども健康的でたいへんよろしいのですが、膝をいたわることの重要性もよく説かれています。アスファルトの上を走るのであれば、30分ごとに休憩を取ったり、ストレッチを行う事で関節軟骨の負担を減らす事を意識する、などです。






    さて、練習中でも時折「膝が痛い」という声が上がります。
    姿勢などをチェックしたり、アドバイスしたりするのですが、外部が如何に手を尽くそうと結果的には『身体の使い方が悪い』という結論になってしまうのです。
    (外科的要因によるもの等はその限りではありません)


    仮に一から十まで姿勢や重心などを正しく物理的に調整してあげても、右を見て左を見ればもう元の「自分」に戻っています。整えてあげた形が一瞬で崩れてしまうのです。それだけ普段の身体の使い方の癖は強いのです。まるで突き放すような言い方ですが、誰も代わってあげられない「自分の身体」の運動失調は、他の誰でもない自分自身で調整しないといけないのです。骨格、筋肉といった組織から神経系、備わっている身体能力など、誰一人として同じ人はいないのですから。


    どうすれば痛くないか、動けるか、自分の身体を感じて、調整を重ねて模索していくのです。一方で、膝が痛いからと云って「膝」だけに捉われていては解決は遠くなります。足首、股関節、脇腹、肩甲骨、首、重心の位置や目線、足の裏など、たくさんの部分を見直して調整します。
    文章で書いてしまうと大変そうに見えてしまいますが、考える必要はなく、落ち着いて自分の身体を感じていけば、自ずと「道」が見えてきます・・・・・人によっては「蓄積・段階型」だったり、「閃き・気づき型」だったり、丁寧にコツコツやっていればたどり着けるでしょう。









    太極拳はいわゆる「武術」に基づく身体操作であり、そういう点においても自分の身体に負担をかけるものではありません。ただ、人間が生まれ持った動きではないので、「武術」としての基本の動き・立ち方をしっかりと習得する必要があります。
    それだったら覚えの良い若い時にやっておけば・・・・と思ったかもしれない人、そうではありません。太極拳はとりわけ「ゆっくり丁寧に」が求められるので、むしろある程度年を経た人の方が向いています。エネルギーがありあまっている若い人だと、とてもじっくりやっていられません。




    話を戻しますが、基本がしっかりできていないと、太極拳のより高度な動きができないのは当然、膝だけでなく、腰や首などを痛めてしまうこともあります。
    このあたりは「バレエ」なども同様かと思います。バレエでは、「バレエ」の動きの基本を徹底させます。どんな動きであっても基本から逸脱することはありません。どれだけ上達しても必ずバーレッスンでチェックします。




    太極拳も、実は基本鍛錬で動きをチェックしたりしています。いちばん分かってしまうのが「恐怖の脚上げ後ろペンギン歩き(通称)」ですね。






    太極拳の基本さえ身につければ、おおらかに動くこと、動けることがとても楽しくなってくると思います。ただ、どうしても型をきれいに演舞することに目が行ってしまいがちです。しかし、どんな植物も水をやったり土を手入れしてやったりしないと美しい花を咲かせたり美味しい果実を実らせないように、しっかりした土台を培うことでようやく演舞がうつくしくなっていくのです。