トップ画像

トップ画像
中央式太極拳は南京中央国術館副館長【陳冸嶺老師】により編纂された南京中央国術館正宗太極拳
を起源とする、古式総合太極拳です。
気の武術の奥義は、これ即ち 健康長寿の奥義。
今日、太極拳の医学的健康効果は多くの医学論文で実証されてます。
先ずは気を感じる事から始め、自身の免疫力、自然治癒力を高めましょう。

2015年6月17日水曜日

歩き方と不整地

二足歩行。ヒトがヒトたる由縁のひとつ。

二足歩行というのは、「移動手段」という位相においては、
人類学者のオーウェン・ラヴジョイ曰く、

「実に馬鹿げた移動方法」


危機に際して素早く動くというだけならゴリラやシンパンジー等に見られるような
ナックル・ウォークの方が数段優れているでしょう。



そんな二足歩行のメリットとは何か。
いろいろあります。ひとつあげるとすれば「道具」が使えることがその最たる
ものではないでしょうか。


※宇宙世紀史上初の汎用人型兵器であるザクシリーズですが、
実は「宇宙空間」及びコロニー内での疑似重力下での運用が初期の前提で、
四肢は工作作業とともに宇宙空間での
AMBAC(システム) [Active Mass Balance Auto Control(System)] 
「能動的質量移動による自然姿勢制御」
の採用によるものです。四肢を工作作業兼攻撃用兼制御装置
として活用したものといえるでしょう。

どこかから引用。
AMBACは概念としては難解なものに思えるが、原理そのものは単純であり、我々が日常的かつ無意識に体験していることである。我々が重力下で(宇宙空間でもかまわない)体のバランスを崩したとしよう。例えば片足で立っているときや、綱渡りをしているときなどである。その時我々は、全く無意識のうちに両腕を広げ、あちこちに向けたり振り回したりしてバランスを取り戻そうとする。これがAMBACであり、MSも腕や脚を使って同じ事を行う(もちろん、重力下でも)。

健常な人間はこれをほとんど意識せずに行うが、それは赤ん坊の這い這いに始まり、やがて2本の足で歩けるようになる過程で自然に習得していくものである。しかしこれを機械に実行させることが如何に困難であるかは容易に想像できるだろう。MS-01で初めてAMBACを実用化したジオニック社は、実質的にMSという兵器そのものを発明したことになる。

「動的バランス制御」という概念においては「システマ」も同様といえるでしょうか。



前置きはこのくらいにして、「ウォーキング」ほどではないですが、歩きに行きました。
求めるものは速さでもなく、距離でもない。
太極拳的な身体の使い方を検証するような歩き方ですね。

なので遅いんですよ(笑)。
ウォーキングの主なスタイルは手を振ってやや大股でシャカシャカ歩く、
そんな感じです。まさに正反対。



極端に云うと、太極拳は歩いていません。
脚が左右に入れ替わっているだけです。
地面を蹴らないし、身体を倒して反射的に脚が出るように
仕向けている訳でもありません。

約束事としては、
地面はとにかく蹴らない。
足は平行に。
掌は地面に向けて。
膝を使わず、大腿部(股関節~丹田)をメインに。
そして「慣性」を利用しない。スピードを出してしまうとそれを利用してしまいますからね。

あとは、前傾しないこと。

だいたいこれらを守りながら歩いていました。
もちろん途中でいろいろとパターンを変えながら歩きます。

周辺視野のトレーニングも忘れません。


途中で歩きながら短めの棒などを軽く振ってみたのですが、これはダメかもしれません。
下半身に意識が行かなくなります。
きちんと太極拳的な身体の使い方が成されていれば問題ないですが、
今の段階ではまだまだでしょうね。
どれだけ動いていない部分に活を入れるかですから。






そしてもうひとつ。不整地での練習です。
不整地と云うのはデコボコしている地面のことです。

足元がいつも平坦とは限らない・・・・ということです。
そこでどう歩くか・・・です。
(こんなところを好き好んで歩く人間はいませんわな)

山やらを走るのはトレイルランニングがありますが、そこまで走り込む
わけではありません。

ただ実際問題として、災害時などには足元が不整地になる可能性は大なので、
そういう心掛けはあった方がいいかもしれません。

また、靴の性能も大きく反映してきます。


今回は低い突起突きコンクリート張りで、
ところどころに草が生えている不整地でやってみました。
さすがに転がる受け身でもこれはキツイ。

普通に歩くと、たしかに歩きにくいです。
上下動が激しくなり、ついつい地面を見てしまい、首や上体が前傾。
軽い眼精疲労や首や肩に凝りが出てきます。もちろん時につまづきます。

では、さらに膝を使わず、股関節をもっと使って・・・と
意識してみると多少マシになりました。
足首の力を抜くと良いのですが、ふくらはぎがパンパンになってきます。


結論から言うと一番具合が良かったのは形意拳の歩法です。
何も考えずに形意拳の五行拳をしてみたら、ほとんどつまずかず、
ひっかからずに移動できました。ちょっと勢いをつけてやってみてもあまり問題なく。
この程度の不整地だったら、足元を気にせずに戦えます。

泥濘や砂利道などではどうなるかわかりませんけどね。


なお、八卦掌は微妙でした。これはまだ鍛錬が足らないせいかと思います。



平坦な道では膝はほとんど意識しないと思います。
膝の使い方といいますか、膝を中心に歩かないということが大事ですね。
膝関節については直角に曲げ伸ばしすることが基本の関節なので、
クッションやコントロールポイントではあるかもしれませんが、動力源ではありません。


あと、股関節(鼠径部)を使うとけっこう疲労感や筋肉の痛みが出てくることがあり、
これでついつい止めてしまう人が多いんじゃないかな?と。


「痛み」は切っても切り離せないもので、時には避けて通れないこともあるのですが、
説明はたいへん難しいです。

太極拳の功夫における「痛み」の問題もありますが、これはまたの機会に。