トップ画像

トップ画像
中央式太極拳は南京中央国術館副館長【陳冸嶺老師】により編纂された南京中央国術館正宗太極拳
を起源とする、古式総合太極拳です。
気の武術の奥義は、これ即ち 健康長寿の奥義。
今日、太極拳の医学的健康効果は多くの医学論文で実証されてます。
先ずは気を感じる事から始め、自身の免疫力、自然治癒力を高めましょう。

2015年3月14日土曜日

美しき太極拳女子を応援します-03

最近、トマホーク(手斧)が気になっております。もともとの発祥はベトナム戦争で米軍が使用したことが契機のようです。
海外ではCQC(近接格闘)などが中心となり、日本でもようやく知られてきた感じがあります。


中国武術では鴛鴦鉞(えんおうえつ)などがありますが、あれは握り斧って感じですか。
日本の武術ではほとんど見かけません。本来的には武器ではありませんしね。
でも、白土三平の描く忍者漫画にはかならず出てくるんです。特に「ワタリ」とか有名ですね。




斧と云えば「マキ割り」が思い浮かぶと思います。
パカパカと割っていくのは大変なストレス解消になりますね。筋トレとしてのイメージもまたありますが、
筋肉を使ってではなく、斧の重さを利用するのが疲労も少なく効率的で好ましいようです。










さて、本題。
書店などではさまざまなトレーニングにかんする本がありますね。
腹を引っ込めるのは永遠のテーマとなっておりますが、ここ数年で増えてきたように思うのは「体幹トレーニング」とか、
「道具は要らない!自重を使う訓練法」とかありますが、太極拳ではとっくの昔に・・・というより、ごく当たり前のことです。


逆に体幹やインナーマッスルに関わらない基礎練習があったかな?というレベルです。
とうぜん太極拳の型を低い姿勢でするのもかなりの体幹トレーニングです。






体幹筋(たいかんきん、羅名: musculi trunci)は広義の骨格筋のうち、体幹に属する筋肉を総称したものである。
体幹筋は前体幹筋(主な一例腹直筋、腹横筋、腹斜筋、大胸筋)と後体幹筋(後背筋、脊柱起立筋、僧帽筋)に分けられる。
体幹筋に対して、上肢、下肢に属する筋肉を体肢筋と呼ぶ。略して体幹とも呼ばれる。
BIG3ではベンチプレスで胸部、デッドリフト、スクワットで背中を鍛えることができる。


体幹筋 wikiより抜粋




体幹は胴体の曲げ伸ばしのほか、姿勢を保ち、体全体のバランスをとる役割を担っています。
そしてもっとも大事な呼吸の役割もあります。

このように体を支える為の最も重要な筋肉ですので逆に体幹が弱すぎると、姿勢が悪くなったり、腰が曲がったり、
物を持ったときにギックリ腰になったり、といった具合に生活に支障をきたします。
また呼吸も浅くなり、循環も悪くなってしまいます。

怪我や体調不良を避ける為にも、体幹は強いほうが良いです。
特に女性は筋量が多い方が美容だけでなく健康上からも好ましいと思います。




ただ、太極拳では特定の部位を鍛えるという考え方ではなく、型や様々な姿勢、
歩き方における「動作」に関連した方法が主流になっています。
何よりも呼吸に携わる筋肉をもっとも重要視しています。横隔膜が筋肉痛になったりしたら、
むしろ喜ばしいことかもしれませんね。

フィットネス風にいうと「スロートレーニング」でしょうか。
ゆっくり動くのは決して高齢者向けのためでも、わかりやすいためでもなく、ただただトレーニングのためなんですね。

そしてトレーニングに終始することなく、ある程度下地ができれば、次は調身や調息に移っていきます。
心と身体、そして呼吸の三者を整えていく行程です。
太極拳がただの運動に終わらないということですね。





春からチャレンジしてみたい方、見学・体験も受け付けています。